こんにちは。kirariです。
1歳半なる前に山口市から1歳半検診の案内がきました!
行ってきたのでどんな感じだったか書きたいと思います☆興味ある方はぜひ読んでってくださーい!
まず案内が届きます
コロナ禍の検診だったからなのか
その案内に
- ○月○日、○時○分〜○時○分の間に受付をしてください。
- お子様1人、大人1人でお願いします。
- 時間より早く着いたら車で待機お願いします。
- この検診の前にかかりつけ小児科での検診も受けてきてください
と注意事項が⚠
もう日にちも時間も決まってました(笑)
※電話で日時変更可能
1歳半の息子と2ヶ月の娘がいるので
2ヶ月の娘は一緒に連れていけないので
旦那に休みをとってもらわないとでした。
受付してからの流れ
受付時間は30分の間に受付できたらよし。
- 母子手帳
- アンケート記入した紙(2枚、1枚は裏表)
- かかりつけ小児科での1歳半検診の紙(検診の前にかかりつけの小児科で身体の検診を受けて行く)
を用意して受付で渡します。
番号を子どもの背中に貼られます。
番号がはってある椅子が並べられているので
そこに座って待ちます。
最初に呼ばれたのは
歯科検診。
子どもを抱っこして行くといいですよ〜
座ってそのまま頭を先生の膝に(子どもは仰向け)すぐ終わります!
もちろん息子はギャン泣きでしたが、
みんな泣いてましたよ(笑)
まあいきなり仰向けにされて
知らないおじさんに口の中見られるなんて
泣きますよね(笑)
また番号の椅子に座って待機。
次は保健師さんのところへ呼ばれました。
6テーブル6人でまわしてました。
そんなに待ち時間なかったです。
呼ばれたら
まず積み木を目の前に出されて
それを積むように促されます。
息子→4つほど積む
一時保育で先生方が積み木の練習をやってくれたおかげです〜ありがとうございます☆
次に車やバナナなど6つ写真が載ってるものを
見せられて、
「ブーブーどれ?」
と言われ車を指させるか
を見られます。
息子→車、アンパンマンは指差しできた。
他4つはささなかったけど何も言われませんでした。
そして次はアンケートに記入した
言葉についての質問。
保健師さん「まんま、ねんねは言うんですね?」
私「よく言いますね~ママパパはたまに」
保健師さん「他に言葉は出てますか?」
私「にゃんにゃん、わんわん、できた、おちた、などはたまーに言いますね。」
保健師さん「そうですか。」
特に、よく言葉が出ていますね〜とか
まだこれからかな?とか
そういうことは言われずに
パンフレットと歯磨き粉などいただいて
終わりました。
保健師さん「最後に気になることありますか?」
私「最近、食事の時、よく噛むようになったんですが、たまにそれを吐いたりしてごっくんしてくれないんですよね〜」
保健師さん「そうなんですね、今日は栄養士さん来てるから相談していきますか?」
ということで栄養士さんに聞いてみました。
噛むことで苦味とかわかるようになったからかも!とのこと、小さめに刻んであげたりとかしたら良いとのことでした。
気になることが食事なら栄養士さん、
はみがきなら歯科の担当の方のところへ
相談に行くというスタイルでした。
感想
決められた日にちは息子は1歳7ヶ月になったばかりでした。
この検診は2歳までに受ければいいとのこと。
感想としては1歳半なってすぐに行くよりも、
2歳近くで行っても全然いいな〜と思いました。
なぜなら
-
積み木をつめる
-
指差しができる
-
何個か言葉が出ている
これをみられるからです。
息子は1歳7ヶ月6日で検診を受けましたが
1歳6ヶ月になったばかりの頃と比べると
全然違いました。
1歳6ヶ月になったばかりの頃は
まんま、ねんねは言ってましたが
その他の言葉はほんと稀にしか出てなかったので
1歳7ヶ月になる少し前あたりから
ここ何日かで発語が増えたなーと思うときがありました。
なのでもう行ってもよさそうだなーと
思う時に行ったら心配事も減るだろうし
いいかなと思いました。