こんにちは。Kirari2(旦那)です。
今日は、私が日常生活を少し豊かにするためのガジェット紹介します!
(私自身、人よりちょっぴり便利化にこだわってる自負があります)
では第1回目はカーライフ編です🚙
何を隠そう私、車の中で何もしていないのが大嫌い(ドライバーの時は運転してますが。。)初めて聞く音楽に触れたり、YouTubeの教養動画を流し聞きしたり、何かをしていたいわけです。
一昔前は、それこそレンタルショップで新譜CD借りてカセットやMDにダビングしてカーオーディオにぶっ刺したり。。
もう少し行けば、IPod(Zen、walkmanとかもってたなぁ)に音楽ためて、FMトランスミッターで飛ばしたり。。
さらにもう少し行けば、タブレットをダッシュボードに置いて、Bluetoothで接続して再生したり。。(通信費節約で自宅でダウンロードしてましたね~、現在そのタブレットは自宅キッチンで隠居中w)
方法の違いはあれど、今までって一生懸命媒体にコピーして
再生するスタイルでした、懐かしい( ;∀;)
そんな中、現在流れが大きく変わりました!
- サブスクが多数!(楽天やamazon music,netflix,dazn,アマプラ)
- 格安SIMが多数!(専ら通話・データ使い放題の楽天モバイルですね)
- 自動車の装備も進化!(マイカーはMazda3なんですが、HDMI端子が標準装備、ついでにディスプレイも標準ですね)
こんな感じで↑ これらを使い倒してカーライフを少し豊かにしたいと考えるKirari2です。
では何をするか。。。これで決まり!
- データ使い放題プランを契約する
- HDMIにキャスト端末をつなぐ
- キャスト端末をオンラインにする(できるだけ自動で)
- 画面やスピーカーから好きなコンテンツを簡単に再生!
1.データ使い放題プランを契約する
これは必須ではありませんが、車に乗っている間、テザリングで常に何かしらを再生していると、通信料は爆発します(私の場合、30~40GB/月)。以前はこのために莫大な通信料を払うことが嫌だったので、自宅wifiでダウンロードしてたんですが、楽天モバイルが世に出てくれたおかげで今までと同水準でギガ使い放題という恩恵を受けれました。
肝心な電話がつながりにくい等、デメリットもあるのですが、差し引いても今の私には楽天モバイル以外の選択肢がないです!
2.HDMIにキャスト端末をつなぐ
当然ですが、HDMIが車に搭載されているか確認が必要です。私はMazda3にHDMIがついていたのが購入の決め手にもなりました。※今はHDMI付きのカーナビや変換ケーブルもあるみたいなので後付けも可能かと思います。使ったことはないのでレビューもできないですが・・・
さて、代表的なキャスト端末はgoogleさんのクロムキャスト と amazonさんの FireTVStick だと思ってます。
今回の場合はFireTVStickを推します!
それはネットワーク構成の違いから来ます。
クロムキャストはスマホ中心のガジェットで、画面にキャストする際はスマホからの操作が必要なので車で使うには難ありあり。また、テザリングしたスマホ(親スマホ)ではキャストができなかったので、操作用のスマホを別途準備する必要がありスマートさに欠けますね(今は進化しているかもしれません)。ちなみに旅行先のホテルで使おうとしてもうまくいかないことが度々…(これは提供されているネットワークセキュリティの問題?)
それに対し、FireTVStickではネットワークを提供するだけがスマホの仕事です(実際にはテザリングしたりの手間があるのですが、これも後述します)。。そして、リモコン操作ができます。これが一番大きい。スマホをいじる必要が一切ありませんし何ならリモコン使って音声操作までできるのでかなりスマート!。曲を変えたいときは「アレクサ、次の曲にして」といえばちゃんちゃん♪
ということで、実際にMAZDA3に接続したのがこちら↓
標準のUSBにスマホ用ケーブル(android autoが使える)。
Mazda3はセンターコンソールにポートがあります
基本的にこれで車内再生が可能になるのですが、車に乗り込むたびにスマホのテザリングをオンにして、降りたらOFFにする、を繰り返さないといけません。この単純作業を解決した方法を次回紹介したいと思います!それではまた!